texttexttext
CATEGORY

空間づくり

  • 2023年8月29日

人の輪を作る仕事とは?旅から見つけた株式会社リビタ原田智子さんのキャリア

今回は株式会社リビタの原田智子さんにお話を伺ってきました。 新潟駅直結のレンタルスペースやワークラウンジを併設した複合スペース『MOYORe:』 その運営を担当するコミュニケーションマネージャーの原田さんは、現在の職に着くまで「旅をしながらお仕事をし […]

  • 2023年8月4日

建築の視点を家からまちに!Suikaka近藤潤さんが拓く、建築デザインの新しい可能性

今回取材させていただいたのは、株式会社Suikakaの代表 近藤潤さんです。 建築士・デザイナー・『古町100選』の人など、幅広く活躍する近藤さんは、建築デザインの視点をまちに広げたり、ロゴ・Webやモノに絞ったり、プロジェクトディレクションに応用し […]

  • 2023年7月28日

NINNO ACCADEMIA立役者の坂田さんに聞く!新潟でイノベーションを起こし続ける原動力とは

今回は、BSNアイネットの執行役員である坂田源彦さんに取材をしてきました。 BSNアイネットでイノベーション推進室長としてさまざまなところと新潟をつなぐ役目を果たされてきた傍ら、近年はNINNOを通じて新潟で数々のイノベーションを起こしてきました。 […]

  • 2023年6月28日

“学びたい欲”を取りこぼさない!株式会社DERTAのコミュニティマネージャー齋藤華さんが目指すもの

皆さんは、どれだけのコミュニティを持っていますか? 大学生の私にはいくつもありますが、社会人になると少なくなってしまう方が大半ではないでしょうか。 多ければいいというわけではないものの、新たなコミュニティを持つ機会がなかなかないのも事実ですよね。 今 […]

  • 2023年6月7日

岩室【灯りの食邸KOKAJIYA】で繋ぐ。熊倉誠之助オーナーシェフと若手シェフそれぞれに点る食の灯り

言わずと知れた食の宝庫、新潟。 その魅力を最大限に引き出すレストランが岩室温泉にあります。 それが古民家レストラン、灯りの食邸 KOKAJIYA。 今回お話を伺ったのは、オーナーシェフの熊倉誠之助さんと、2021年秋に入社したシェフの田中梨桜さんです […]

  • 2023年5月9日

建築デザインで“まちを面白くする人”。大沢雄城さんが進んだ、肩書きがわからない職業へのなり方。

今回は、新潟と横浜の2拠点を中心に、全国各地で公共建築やまちづくりに携わる建築家、大沢雄城さんにお話を伺ってきました。 「やりたいこと」はなんとなく決まっていたとしても、そこへの辿り着き方や、それができる職業が何なのかがわからない、という方って意外と […]

  • 2023年5月2日

ソルメディエージ丸山健太さんが新潟に感じる未来。挑み続けるのは、誰よりも”夢中”でいられているから。

今回は、新潟に拠点を置きつつ、日本全国や世界で映像/WEB/グラフィックをはじめとした各種クリエイションを提供する会社、株式会社ソルメディエージ代表の丸山健太さんにお話を伺ってきました。 会社としての挑戦や、丸山さんご自身のルーツを辿るお話から、仕事 […]

  • 2023年4月7日

山﨑建設3代目社長の山﨑健太郎さんにインタビュー!100年以上妙高を支える老舗ゼネコンが踏み出す、新たな挑戦とは

今回は妙高市にある山﨑建設の3代目社長、山﨑健太郎さんにお話を伺ってきました。 高校卒業までは、地元である妙高市(旧新井町)で育った山﨑さん。 大学進学を機に上京し、自由に自己選択できる環境の中で様々な経験を経て、30歳で地元へUターンします。 建設 […]

  • 2023年1月31日

新卒で広告ベンチャーに入社したら、ドローン操縦士になってた!?株式会社ハーヴィッドの新卒2人に迫る!

あなたはHEAVID(ハーヴィッド)という会社を知っていますか? 新潟県新潟市にある、屋外広告業の会社です。 主な事業内容として、デジタルサイネージやLEDヴィジョンの販売、お店の顔である看板のご提案から制作、施行を行うサイン(看板)事業、時代のトレ […]

  • 2023年1月13日

関わる人の「こころみ」を応援したい!山口県出身COCOROMIオーナー鹿嶋功貴さんに迫る!

みなさんは「PEACE BOAT」を知っていますか? そう、居酒屋の壁に貼ってあるポスターなどでたまに見かける、“99万円、地球一周の船旅”という、あれです! 今回取材をさせていただいた鹿嶋功貴さんは、出身地である山口を遠く離れ、新潟の地で働いていた […]

NO IMAGE

What's ”niigatabase”?

niigatabaseは、新潟の未来を変えることもないでしょうし、新潟の課題を解決する力も絶対にありません。
ただ、新潟で普通に日常を送っている人がniigatabaseを読んで、 いつも行っているカフェやレストランの人に「どうしてここでお店やっているんですか?」って話しかけたり、 仕事で出会った人やご近所さんに「どんな学生時代すごしていたんですか?」って突っ込んだ質問してみたり、、、、
日常がちょっと踏み込んだ場所で繰り広げられるようになったら面白いなあと淡い期待を抱いています。 新潟ってなんもないよね、でもちょっと知ってみると意外な面白さあるよね、そう感じる人が一人でも増えたら嬉しいです。