texttexttext
CATEGORY

伝統と継承

  • 2023年8月15日

ここにしかない本物を繋いでいきたい!『新し屋酒店』4代目の塚本聖太さんに聞く、家業後継への想い

今回は、新潟市亀田にある老舗酒屋『新し屋酒店』の専務取締役、塚本聖太さんにお話を伺ってきました。 大学を卒業後、東京の酒類総合卸とフランスで経験を積み、約4年前に家業へ入られた塚本さん。 現在は3代目で店主の父、重文さんと共にお店を経営されています。 […]

  • 2023年5月12日

文脈をつなぎ、そこにしかない価値をデザインする。松浦柊太朗さんの原体験と今

今回は、デザイン会社U・STYLEのディレクター松浦柊太朗さんにお話を伺ってきました。 「デザインする仕事」 そう聞くと、パッケージやロゴ、イラストなどを想像しがちですが、実はそこには目的設定や計画策定、仕様表現という一連のプロセスが含まれています。 […]

  • 2023年4月7日

山﨑建設3代目社長の山﨑健太郎さんにインタビュー!100年以上妙高を支える老舗ゼネコンが踏み出す、新たな挑戦とは

今回は妙高市にある山﨑建設の3代目社長、山﨑健太郎さんにお話を伺ってきました。 高校卒業までは、地元である妙高市(旧新井町)で育った山﨑さん。 大学進学を機に上京し、自由に自己選択できる環境の中で様々な経験を経て、30歳で地元へUターンします。 建設 […]

  • 2023年3月2日

【六張煙管 】煙管職人の岩浪陸さんに聞く、ものづくりに注ぐ想いとは

今回は、キセルを作るために燕市にIターン移住した、若手キセル職人・岩浪陸さんにお話を伺いました。 独学でキセルづくりを学び、知り合いの中で販売をしていた岩浪さん。その腕前が燕市の金物職人との縁を作りだし、現在へとつながりました。 岩浪さんが手がけるキ […]

  • 2023年2月23日

ある日突然、お茶屋の娘になっていた!?挑戦する父を支えたい、私たちなりの家族経営

突然ですが、今回はniigatabaseでライターを務める私自身の話を記事にしてみました。 昨年の夏に【蔦屋の朝市】にて紹介した、村上茶のお店【北精園】に関するお話です。 そもそも村上ってお茶有名だったんだ! と思っている方、ぜひこの記事を読んで村上 […]

  • 2023年2月21日

価値なきところに可能性と価値を吹き込む!越後薬草と塚田社長が創り出す、変化を力に変える組織力

上越市の「越後薬草」と聞いて、あなたは何を最初にイメージされますか? キムチ、蓬(よもぎ)、酵素、もしくは今海外からも注目される野草を中心とした80種類の原料をベースに作られたクラフトジン【THE HERBALIST YASO】でしょうか。 私自身は […]

  • 2022年12月28日

特集 l 日本酒の新しい楽しみ方や知識を取り入れて日本酒をもっと好きに。

日本を象徴とするお酒といえば日本酒ですよね。 師走のこの時期は、特に忘年会や新年会などで日本酒を飲む機会も増えていきます。 日本酒が好きな方はもっと好きに。まだ良さがわからないという方は楽しめるきっかけづくりができるよう、様々な角度で日本酒に携わって […]

  • 2022年10月18日

【十日町着物】日本有数の着物のまち?知られざる十日町の歴史と特徴を学ぶ

あなたは着物の町と聞いてどこの地域を思い浮かべますか?    日本の伝統的衣服として古くから愛されている着物は、現在も全国各地で生産されています。その中でも特に有名な産地と言えば、西陣織の京都や、加賀友禅の石川県金沢市、江戸小紋の東京など。 日本各地 […]

  • 2022年8月19日

【百花園5代目】わからない!の連続を乗り越えてきた太田新太郎さん”気張らない人生”の軌跡

今回は、新潟の老舗和菓子店「百花園」の次期5代目である太田新太郎さんにインタビューをしてきました。 百花園のお菓子は、大切な人やここぞという時の贈り物に、私もよく選ばせていただいています。 そんな老舗の長男として生まれた太田新太郎さん。きっと、いろん […]

NO IMAGE

What's ”niigatabase”?

niigatabaseは、新潟の未来を変えることもないでしょうし、新潟の課題を解決する力も絶対にありません。
ただ、新潟で普通に日常を送っている人がniigatabaseを読んで、 いつも行っているカフェやレストランの人に「どうしてここでお店やっているんですか?」って話しかけたり、 仕事で出会った人やご近所さんに「どんな学生時代すごしていたんですか?」って突っ込んだ質問してみたり、、、、
日常がちょっと踏み込んだ場所で繰り広げられるようになったら面白いなあと淡い期待を抱いています。 新潟ってなんもないよね、でもちょっと知ってみると意外な面白さあるよね、そう感じる人が一人でも増えたら嬉しいです。