価値なきところに可能性と価値を吹き込む!越後薬草と塚田社長が創り出す、変化を力に変える組織力

上越市の「越後薬草」と聞いて、あなたは何を最初にイメージされますか?

キムチ、蓬(よもぎ)、酵素、もしくは今海外からも注目される野草を中心とした80種類の原料をベースに作られたクラフトジン【THE HERBALIST YASO】でしょうか。

私自身は、越後薬草についてきちんと理解する前は、「お洒落なお酒を作っていて、酵素なども作っているから、とりあえず魅力的すぎる会社!!」と思っていました。(稚拙ですいません。。笑)

今回の取材で伺ったのは、塚田社長と越後薬草のこれまでのお話。
その中から、越後薬草が築き上げてきた「変化を力に変えるチーム力」や塚田社長の想いをお聞きすることができました。

価値がないとされてきたものへ価値を吹き込んでいく視点、八方塞がりのように思える状況下から勝機を見出していく姿勢。
父から子へ、事業継承されていくお話から、自分自身の親子関係にも活きてくる学びをも得られたように思います。

 

塚田社長のこれまでの人生

THE HERBALIST YASO

ー塚田社長の生い立ちを知りたいのですが、まず育った環境について教えてください。

塚田和志さん:うちはどちらかといえば質素な家庭だったと思います。
おそらく、自営業のためいつ何が起こるかわからないということもあって、無駄な贅沢などはさせないようにしていたのでしょう。
欲しいものなどはほとんど買ってもらえず、「うちってお金ないのかな」と思っていました(笑)

 

ー越後薬草の創業者でもあるお父様は教育や子育てに関して熱心だったりしたのでしょうか。

塚田和志さん:父は基本的には自由放任タイプでしたが、高校を卒業するときの進学は強く勧めてきました。私はどちらかというと勉強が好きなタイプではなく、高校卒業後これ以上勉強するよりも早くお金を稼いで経験を積みたいという考えがありました。やりたいこともないのにお金をかけて大学に行く意味がわからなくて。

しかし、父が進学することを強く勧めてきたため「進学する代わりに車を買ってもらう」という約束を取り付けて、卒業ギリギリのタイミングで進学先を探しました。

 

ービジネス系専門学校に進学されたそうですが、その学校卒業後に越後薬草に入社されたのでしょうか。

塚田和志さん:いえ、当時はすぐに越後薬草を継ぐよりも、まずは起業したいと思っていたので、学校卒業後すぐに家業へは入りませんでした。父親がやっていることをしっかり理解もしていなかったし、社会に出てすぐに家業に入るのもなんか嫌で。

マネジメントや経営に関われる仕事がしたいと当時の担任の先生に相談していたところ、とある料亭飲食サービス業の会社を紹介してくれたんです。そして、無事に就職でき、約3年ほど通常業務以外のところでマネジメント的な部分を学ばせていただきました。

起業するために個人的にもビジネスをしていて、そこで得た経験などから越後薬草に入る決心を固めることができました。

 

越後薬草の商品ラインナップ

ーどんな経験から越後薬草への入社を決意したのでしょうか。

塚田和志さん:元々ぼんやりと越後薬草を継ぐビジョンは持っていたんです。私は長男なので、幼い頃から近所の人が「次期社長」と言って声をかけてくれていたりもしていたので”いつかは社長をやる”という意識が形成されていた気がします。
また、自分自身の性格上、普通に就職してもうまくいかないタイプだろうとは思っていました(笑)みんながAにいくならBにいくタイプだったので。

その上で、越後薬草への入社を決意したきっかけは、当時、同僚と2人で立ち上げていたネット通販事業での経験でした。私たちはセレクトしたものをブランディングして販売するEC販売サービスを始めていたのですが、製品を売ることによって今まで言われてこなかった「ありがとう」という言葉をたくさんいただいたんです。自分達が事業を展開することで、こんなにも影響を受けてくれる人々がいるのかと衝撃を受けました。その達成感や嬉しさから、これが自社製品だったら、作り手としても売り手としてももっと嬉しいんじゃないか、感謝を生み出せる事業って素晴らしい、と感じたんです。

越後薬草は当時、OEM(委託製造)が主流だったため、自社製品というものはそんなになかったんです。しかし、会社にとって”発酵”は大きなワードになっていたため、発酵食品の自社製品を開発・販売したくて入社をしました。それが、「マイキムチ」ですね。
他にも「蓬緑(よもぎみどり)」という蓬茶を百貨店の外商で売っていただけるようにセールスしたりしました。

 

ーこれまでの人生で1番のターニングポイントはどこですか。

塚田和志さん:3年前に父が心筋梗塞で急死して、自分が越後薬草を継いでいかなきゃいけないんだって自覚が芽生えたときですね。

もちろん、それ以前も会社のことを考えて動いてはいましたが、立場が実際に変わったときに今までとは全く違う業務が生じてきて、50人の組織は私には重たく感じました。これを父はやっていたのか、と。

これまで通りではまずいと思い、周りの人に助けてもらったり支えてもらったりして、考え方をガラッと変えるに至りました。
”立場は人を変える”というように、その立場にならないとわからないことがあると体感したのが2019年でした。

 

増える資源を作りたい。父が築いた「越後薬草」

越後薬草

ー元々、初代代表はどのような経緯で越後薬草を創業されたのでしょうか。

塚田和志さん:父は何世代か続いている漁師家系で生まれ育ち、高校卒業後には海洋系の高校を卒業して漁師になりました。19歳新卒で勤めたのが遠洋漁業の船で、桁外れに給料が高い反面、長期間遠方の海洋に出て漁をするというものでした。大型船にのって漁をし続けた1年後、帰国して獲ってきた大量の魚を見ていて「これだけ大量の魚を獲り続けていたら、将来絶対に魚がいなくなってしまう」と感じ、転職を決意したそうです。

そこで当時の父は、減らしていくのではなく増やしていく仕事に就くべく、微生物の培養である発酵の会社に入り、22歳のときに独立したそうです。

現在の越後薬草のはじまりは家畜の飼料製造です。上越の蓬(よもぎ)から作られるお灸の製造工程で生成される「食物繊維」の粉末を「酒粕」と混ぜ合わせて発酵させ、家畜の餌を作り出したのがスタートでした。
すると、畜産の健康にすごく良いと評判になり、派生展開していった中で人が飲む「酵素」という方向にたどり着いたそうです。

 

ーお父様は20歳前後での経験によって、既に地球環境に対する”持続可能性SDGs”の視点を持たれていたんですね。

塚田和志さん:そうなんです。私だったら20歳前後のときに同じ視点は持てていなかったと思います。
でも、価値のないものに価値を創り出すというスタイルは幼い頃から教えられていたような気がします。

 

ー例えば、どんなエピソードなどがありますか。

塚田和志さん:例えば、幼い頃、家から海が近いのでよく釣りに行っていたのですが、釣り竿が欲しいとお願いすると、すぐに買い与えられるのではなく「針だけ貸してやるから、そこらへんにあるものを使って魚を一匹釣ってみろ。釣れたら釣り竿を買ってやる」などと父から言われるんです。
そこで私は、近くの漁港に落ちている網のクズや木の棒を集めてきて道具を作ったり、漁港の人に事情を説明して餌をもらう交渉などをするんです。
そんなふうに、形ないものを想像して、あらゆる手段をとって形にして、価値を作っていくということを経験させてもらいましたね。

 

ーすごい経験ですね!現在、経営者としてはご自身のことをどのような性格だと考えますか。

塚田和志さん:ビジネスモデルなどを観察することが好きな性格ですね。気になる会社があったら、どういうやり方をしているのか調べるのが癖になっていますね。
今、越後薬草で取り組んでいることも、今までに蓄積したパターンを自分なりに噛み砕いてまとめたものという感覚があります。

 

ーお父様やご家庭で言われていた教訓のようなものはありますか。

塚田和志さん:うちは自由な家庭だったので、親から何かを強制されたり、教え込まれたりすることはなかったです。が、唯一受けた教えは「可愛がられる子になりなさい」というものでした。

母親は「勉強も人並みにしなさい」と言っていましたが、父親は「どちらでもいいんじゃない」と言ってしまうタイプ。それよりも”可愛がられる人になることのほうが大事だ”とは常々言われてきました。

いま考えると、それって究極に難しいことだと思います。しかし、最近やっとその意味がわかるようになってきた気がします。