- 2023年12月1日
「子連れ出勤」やってみたからこそ分かる!ワーキングママのキャリアの可能性
共働き家庭が増えて、キャリアと子育てに関する話題が注目されやすいこの時代。 男性の育休取得率はこの5年間で約2.5倍に増加し24.4%となり*1、女性の管理職率も増加傾向が続いており*2、いずれも理想値には及んでいないものの、働き方や生き方の改革が進 […]
共働き家庭が増えて、キャリアと子育てに関する話題が注目されやすいこの時代。 男性の育休取得率はこの5年間で約2.5倍に増加し24.4%となり*1、女性の管理職率も増加傾向が続いており*2、いずれも理想値には及んでいないものの、働き方や生き方の改革が進 […]
VUCAの時代、親が子どもにしてあげられることは何か。 それは、子どもをよく見て、気付いて、特性が伸びる環境を整えてあげること。 ですが、わかっていても言葉で綴っているほど実際の子育ては簡単ではないですよね。 この企画では、さまざまな領域で活躍する方 […]
今回は教育支援NPO法人の「みらいずworks」で理事を務める”ひとみん”こと、角野仁美さんにお話を伺ってきました。 元々は学校の先生を目指していた角野さんですが、高校生の頃の経験をきっかけに、学校や先生だけじゃない教育との向き合い方を知り、現在のみ […]
今回は新潟県高校教諭 宮崎芳史先生にインタビューしてきました! 前半の記事では、宮崎先生のライフテーマでもある「主体性とローカル」について、その原点や教育へ辿り着くまでのお話をご紹介しています。記事はこちら⇩ さて、この記事でご紹介するのは「宮崎先生 […]
今回は、niigatabaseでも何度か取り上げている実践型探求学習『マイプロジェクト』を新潟県ではじめて運営し、本職である高校教諭の傍ら、さまざまな場面で若者の探求学習・キャリア教育に貢献されている宮崎芳史先生に取材してきました。 大手旅行会社から […]
女性は結婚や出産によって、生活の中で優先すべきものが大きく変わります。 男性よりも女性の方がキャリアチェンジをする割合が多いのも当然なことなのでしょう。 しかし、結婚や出産をこれから控える女性にとっては、将来のキャリアビジョンを描きにくかったり、どこ […]
「キャリア教育フォーラムin妙高」に、昨年から引き続き今年も登壇してくださった「旅するクリエイター」のkeiさん。 自分の心と向き合って、自分らしい人生を歩んでおられるkeiさん。昨年、まだ社会の何色にも染まっていない中学生たちにkeiさんが届けたメ […]
弊社(株式会社shabell)が昨年に引き続き、キャリア教育フォーラムin妙高に携わらせていただきました。 「キャリア教育フォーラムin妙高」とは、妙高市内3つの中学校で2年生約230名を対象に、大人の話を直接聞きながら「働く」とはどういうことなのか […]
今回は、柏崎市内で”民間が作る公園”というコンセプトのもと作られたハコニワの中にある「kitchen 105」の代表、西村遼平さんに取材をしてきました。 オーナーシェフでありながら、全国初の教育委員会公認SDGsメンターとして年間50回以上、柏崎市内 […]
新潟進出が決定して1年半、オフィスを構えてからは1年が経ちました。 毎月2回、東京から2時間かけて新潟オフィスに通う日々を続けて、街を観察したり、人々と触れ合ったりする中で、新潟が抱える本当の課題の根深さを感じることが多くなってきました。 もちろん、 […]
今回取材させていただいたのは、ベジタリアン(プラントベース)の食事、ゼロウェイスト生活、脱自動車移動など、サスティナブルな視点で活動をされている稲葉リカさん。 エシカル消費、サスティナブル、脱炭素、、、 私たちは、地球に住み続けるために、いま行動を変 […]
今回取材をさせていただいたのは、BSN新潟放送の高橋紘子さん。 配信コンテンツが多様化している近年ですが、それでもテレビやメディア関係の仕事に憧れている人って多いですよね。 高橋紘子さんは、地方テレビ局のエリアプロデュース担当として、地域と放送局の可 […]
今回は、学生取材の第3弾! これまた高校生マイプロジェクトで出会った学生さんです。 新潟市内の高校を卒業して、春から関東の大学へ進学された松田蓮くんにお話を伺ってきました。 蓮くんは新潟マイプロから全国サミットに出場、主体性と未来性が評価されて、全国 […]
今回は新潟市で小学校の先生を務める五十嵐健太先生にお話を伺ってきました。 昔から、比較的どの年代でも「なりたい職業ランキング」の上位にランクインする「学校の先生」 しかし、近年は学校の先生たちのフィールド自体が変動の時代にあるのではないかと思います。 […]
今回はこの春から大学1年生、柏崎市出身の福井匠流くんとお父さんでフリーランスデザイナーの福井厚さんに取材をしてきました。 もともと匠流くんとは、とあるイベントで出会ったことをきっかけに、その活動に注目してきた私たち。 「その活動」というのは、実践型探 […]