今回は、28日に蔦屋書店 新潟万代にて開催される「蔦屋の朝市」についてご紹介します!
「蔦屋の朝市」イベント情報
株式会社トップカルチャーが、新潟にゆかりのある20〜30代のためのコミュニティ「Flags Niigata」プロデュースのもと開催する「蔦屋の朝市」
朝市らしい地元の農家などによる出店のほか、新潟市内の人気カフェや飲食店なども集います。さらに、体験型コンテンツとして朝ヨガ、体操、ドライフラワー制作、口腔ケアなど子供からお年寄りまで楽しめる催しが盛りだくさん。
プロデューサーのFlags Niigata小柳岳さんは、今回のイベントについて「蔦屋の朝市を通して、子供やパパママ、お年寄りの方までさまざまな世代の方に『ちょい寄りできる楽しい場所』を提供したいと考えています。また、これを新潟のまちなかで開催するからこそ、ふらっと立ち寄って、他の場所にまたふらっと行く、なんてこともできると思うんです。万代シティや白山神社、古町に行く前に朝市に寄って、ヨガや体操をするもよし、ドリンクと食事で朝食を済ませるもよし、まさに『新しい朝』を過ごしていただきたいですね」と話しています。
みなさんぜひ日曜の朝、ちょっと早起きして朝市に出かけてみませんか?
【蔦屋の朝市】
開催日時 2022年8月28日(日)朝7:00〜9:00 ※9:00以降も一部のショップのみ営業継続
開催場所 蔦屋書店 新潟万代 駐車場内 特設会場
出店数(予定) (グルメ)12店 (農園)2店 (雑貨)3店(体験)3種
蔦屋書店 新潟万代へのアクセス情報
蔦屋書店の大型駐車場の一部が会場となっておりますが、約50台は駐車可能。駐輪スペースもあるので近場の方などは徒歩、自転車などを活用するのが良いかもしれませんね!
朝市のあとはシェアラウンジでくつろぐのも◎!
ところでみなさんは、今回の会場となっている蔦屋書店 新潟万代2FにあるSHARE LOUNGE(シェアラウンジ)を利用したことはありますか。通常プランなら1時間880円で利用することができる、シェアオフィスとラウンジを掛け合わせたような空間。
本に囲まれた落ち着く空間の中、勉強している方やパソコンで仕事をしている方、商談や友人と談笑している方など、それぞれが充実した時間を過ごしています。
有難いのは、ここを一層快適な空間にするためのさまざまなサービスです。スナック類やドリンク、パンなどの軽食は全てフリーで自由に飲食することができます。もちろんWiFiの接続もフリー。快適に過ごせて、仕事に集中しやすい、私のイチ押しスポットです!
「蔦屋の朝市」の後は、お子さんを連れてSHARE LOUNGE(シェアラウンジ)でゆっくり読書or漫画タイムなんて過ごし方もおすすめ!
SHARE LOUNGE公式サイト:https://tsutaya.tsite.jp/store/lounge/detail/3012
公式Instagram:https://www.instagram.com/tsutaya_sharelounge_bandai/
今回、「蔦屋の朝市」を告知した理由
ところで、普段niigatabaseでさまざまな方の挑戦やキャリアを紹介している私が、なぜこの記事を書いたのかと言いますと、実は私自身がこの「蔦屋の朝市」イベントに出店し、新たな挑戦をするからなんです。少し前から地元村上市のお茶屋さんを引き継ぐことになった父を、娘としてサポートすべく、少しばかりお手伝いをさせていただいています。
今回は、そのお茶屋さん「北精園茶舗」として「蔦屋の朝市」に出店させていただきます。
さて、普通に会社員経験しかない(しかも業種も小売・お茶・経営などとは全く関連ない)私が、お茶屋の娘としてイベントやお店の経営に携わったらどうなるのか、今後も番外編のように発信していきます!(笑)
この記事では、28日に開催された「蔦屋の朝市」の様子やイベントを終えての関係者の想いをご紹介します! イベントの概要を知りたい人は、こちらの記事をチェックしてみてください! [sitecard subtitle=関連記事 url="[…]
新潟にイノベーションを起こすベンチャー企業で働く方々、新潟で頑張る若手起業家、後継経営者など多数公開中!
ぜひ、いろんな方の話を読んで自分探しのヒントにしてみてください。
いま、新潟に進出するベンチャー企業増えてます! 新潟県民の皆さん、近年首都圏から新潟県内に進出するベンチャー企業が増えていることをご存知でしょうか。 私自身も、東京から新潟に進出したベンチャー企業で働く人間の1人ですが、この仕事にたどり[…]
起業率低い新潟、だからチャンス! 既にご存知な人も多いかもしれませんが、新潟県の開業(起業)率は全国的にみても、最下位に近い低さです。 その原因と考えられているのは、廃業率の低さ、起業志望者の県外流出など。 廃業率が低いことは良い[…]